お問合わせ
治療に関するご相談・お問合わせはお気軽にお電話ください
〒164-0013 東京都中野区弥生町1-13-7 柔道整復師センター2F
よくあるご質問
接骨院・整骨院は、骨折・脱臼・打撲及び捻挫・挫傷で筋肉やスジなどのケガをした患部に注射や内服薬を使用せず、国家資格を持ったスタッフ(柔道整復師)が施術します。
人は自分で治す力(自然治癒力)という素晴らしい能力を持っています。
その能力を施術によって最大限に引き出し、回復力を早めることが接骨院・整骨院の最大の特徴です。
薬を使わず、手術も行わないでケガを治療する国も認めている我が国伝統の民族医療です。
柔整施術に関するご質問 |
---|
Q1. 接骨院・整骨院ではどのようなことを行うのですか? |
A1. 骨折、脱臼、打撲や捻挫、挫傷といった運動器の外傷に対して、薬を使用せず、包帯やギプスまたは徒手を用いてアプローチします。例えば骨折の場合、どのように折れたかを判断し、シーネにて固定を行い炎症があれば冷却し、骨折により失われた筋力を鍛え、毎日の状態を確認しながら、本来人が持っている自然治癒応力を促し、身体能力の回復を行います。 |
Q2. スポーツにて受傷したのですが接骨院・整骨院で治りますか? |
A2. 接骨院・整骨院ではスポーツによる外傷は得意分野です。どのような競技のどのような状況で受傷したのかを分析し、テーピングをすることにより練習の一部は続けるといった状況を作りながら、なるべく早期に競技復帰できるよう選手にとって最も良い方法を模索します。但し、負傷の程度によっては競技の一時中止を勧告し、ケガの治療を最優先していただく場合もあります。 |
Q3. 健康保険は使えますか? |
A3. 急性な負傷に対し健康保険が適用されます。骨折、脱臼、捻挫、挫傷について受傷した状況を詳しくお伺いします。また、交通事故などによる外傷では自動車保険、労働災害や通勤災害では労災保険の対象として接骨院・整骨院で適用されます。 |
Q4. 接骨院・整骨院の資格はどんな資格ですか? |
A4. 接骨院・整骨院に従事するものは、厚生労働大臣の指定した養成学校において、3年以上の医学的知識や実技を習得した者だけが受験することができる国家試験に合格した『柔道整復師』という国家資格取得者です。この『柔道整復師』が日本古来の伝統医療である柔道整復術をもって全国の接骨院、整骨院で活躍しています。ちなみに接骨院、整骨院またはほねつぎなどと呼び方は分かれますが、全て同じ『柔道整復師』が務めています。 |
Q5. 健康保険でかかれる治療には制限があるようですが、身体がだるいのですけど… |
A5. 日常生活による疲労・単なる肩こり・負傷原因のない腰痛等では健康保険を使えません。全額自己負担となります。 |
Q6. 骨折脱臼の場合は健康保険を使えますか? |
A6. 健康保険を使えますが、骨折や脱臼で柔道整復師にかかる場合はお医者さんの同意が必要になります。しかし応急処置の場合はお医者さんの同意がなくても健康保険を使って柔道整復師にかかれます。 ※同じケガで整形外科と接骨院・整骨院に同時に通院し健康保険を使うことはできません。但し接骨院・整骨院に通院していて検査のため整形外科に行くことはできます。 |
Q7. 肩こりがひどくて3ヶ月以上接骨院・整骨院に通っているのですが… |
A7. 単なる肩こりは健康保険が適用されませんが、3ヶ月以上も長くかかるなら、他に原因があるかもしれないので、一度病院へ行くことをお勧めします。 |
Q8. 領収書はなぜ貰わなければならないのですか? |
A8. 保険者からの照会文書や医療費通知が届いた時に実際に支払った金額(保険適用分)と確認して頂くためです。 |
鍼灸治療に関するご質問 |
---|
Q1. 鍼が怖いのですが、灸だけの治療もしてもらえますか? |
A1. 鍼だけでも灸だけでも治療は可能です。 |
Q2. 鍼は痛いですか? |
A2. かなり過敏な方は刺したときにズーンと感じる場合がありますが、刺激量はコントロールして少なくもできます。 |
Q3. 治療の際の服装は? |
A3. 治療着の用意がございます。基本的には患部に直接治療を施すので肌を出していただきます。 |
当院に関するご質問 |
---|
Q1. 車で行きたいのですが駐車場はありますか? |
A1. 1台分、駐車スペースがあります。ご来院の際、連絡をいただければご案内いたします。 |
Q2. 駐輪場はありますか? |
A2. 建物の「東京工芸大学 中野キャンパス6号館」側に広い駐輪スペースがあります。ご自由にお停め下さい。 |
Q3. 治療の際の服装は? |
A3. ご自宅からお越しになるのでしたら、楽な服装(ジャージ、スウェット)等が良いと思います。また、お仕事帰りや出先からのご来院の場合には、着替えもご用意できますのでお声かけ下さい。 |
Q4. 会計時にクレジットカードや電子決済はできますか? |
A4. 申し訳ございません。現金のみとなっております。 |
Q5. 車イスを使用していますがエレベーターはありますか? |
A5. エレベーターがご利用いただけます。但し、エレベーターまでに階段がございますのでお電話でご連絡いただければスタッフがお手伝いし、ご案内いたします。 |